「結婚式挙げたくない」が6割?!
結婚式をしなかったおよそ7割のカップルが後悔している現実
おはようございます♬
先日、娘が久しぶりに遊びに帰って来て
4月に就職したブライダルの仕事の話をたくさんしてくれました♪
娘の勤務先の会場では、
既に目標の数字を達成するほどの申し込みがあると聞いたあとで
こちらのニュースを見て驚きました。
「結婚式挙げたくない」6割…「主役苦手」の声も (msn.com)
多くの若者が、
SNSで自撮り写真や旅行などの写真を
世界中に向けて公開している昨今において、
「結婚式を挙げたくない」の理由に
「主役が苦手」というものが入っていることに驚きました・・・。
今の多くの若者は、「自己顕示欲」「承認欲求」の塊。
みたいに思っていたので・・・。
完全に偏見だったみたいでごめんなさいね。(~_~;)
ただ、「参列者に”勝手に”写真をアップされるのが嫌」というのは
すごくよく解ります。
私はプライベートでSNSをやっていますが、
基本的に、自分が写っている写真は載せません。
もともと写真が苦手な為、私はいつも撮る側で
撮られることがほぼないというのが一番の理由ですが、
年に1、2度くらい、家族や親族と撮った記念写真を
年賀状をやめてしまった代わりに
友人達への近況報告目的でアップすることは、あります。
(だから、私の画像はインターネット上にはほぼ無いはず、です。
鍵垢の「友だち」がスクショで拡散しない限り・・・)
私は、「集合写真」にもあまり入りたくない派で
集合写真を拡散されることも
正直、苦手です、、、。
なので、「勝手に拡散されたくない」というのは本当によく理解出来ます。
でもね!
結婚式は、おそらく「人生で一番綺麗&カッコイイ日♡」ですから
そんなに気にしなくても良いのでは?
とは思います♬
実際、写真が苦手な私でも、
「結婚式の時の写真」は、別物です。
毎年、結婚記念日には写真を見返して
『若いねぇ!可愛かったよねぇ~♡でもそんなに変わってない…よね?!ね!?』
と夫や娘と毎年同じ会話を繰り返しています。。。♪
ブライダルプランナーの卵である娘に聞いたところ、
現代の結婚式は、昔のように、
「一段上がった金屏風の前に、新郎新婦と媒酌人が座って・・・」
という「お披露目会」ではなく
両親、友人達に「感謝を伝える会」のような設定が多いと言っていました♬
お互いの親族、友人達を招いて
お互いの育った家庭や環境や友人を知ってもらい
「私の親族・友人たちが居なかったら、今の私は居なかったし
あなたの親族・友人たちが居なかったら、今のあなたは居なかったし
きっとこの出会いもありませんでした。
今日まで本当にありがとう。
すべてのご縁に感謝します♡
これからもよろしくね♪」
と、親族や友人たちに「感謝♡」を伝えるものだと♬
だから、最近の結婚式では、
参列者の方に喜んでもらう為に
お料理を豪華にしたり、面白いイベントを用意したり、
感謝を伝えるシーンを盛り込んだりしているそうです♬
私は既に20回以上、結婚式・披露宴に参列していますが、
結婚式って、良いものですよ♪
娘も、ブライダル会場でバイトをしていた去年・一昨年は、
毎回、当日「はじめまして」の新郎新婦なのに
結婚式や披露宴で号泣していた(´;ω;`)と言っていました。。。笑
実際、「結婚式をしなかったおよそ7割のカップルが後悔している」というデータもあります。
本当に後悔しない?結婚式をしない「ナシ婚」先輩夫婦の本音 (how-to-inc.com)
こちらの記事では、
2組に1組が結婚式をしないという現状。
その理由の多くを占めるのは「経済的事情」「さずかり婚」「人前に出るのが嫌だから」というものですが、
実はナシ婚を選択したカップルが後悔していることも
「ぐるなびウェディング」の調査で明らかとなっています。
「ぐるなびウェディング」がナシ婚カップルを対象に
「結婚式を挙げなかったことに対して心残りがあるか?」という質問をしたところ、
全体の71.5%が「心残りがある」と回答しています。
後悔している理由は、
両親に花嫁姿を見せられなかった、感謝の気持ちを伝えることができなかった
という内容が大半を占める結果に。
結婚式は主役であるふたりが満足すればそれで終わり、というものではなく、
これまでお世話になった方々、祝福してくれる友人知人、
そしてご両親へ感謝の想いを伝える場でもあります。
と、結婚式をしないことを選んだカップルの本音が書かれています。
ここからは、「母親目線」の見解になりますが、
「結婚式」の考え方って
こういうことだと思うのです。。。
我が家は娘ひとりですが、娘を妊娠してから22歳の今まで、
【帯祝い】赤ちゃんの成長と安産を願い、妊娠5カ月の戌の日に腹帯を巻くこと
【お七夜】生後7日目の夜に、赤ちゃんの健やかな成長を願い命名すること
【お宮参り】氏神様(生まれた土地の守り神)に初めてお参りすること
【お食い初め】生後100日に、赤ちゃんに初めて「食べ物」を与えること
【初節句】初めて迎える節句のお祝いのこと(男の子は端午の節句、女の子は桃の節句)
【初誕生】1歳のお誕生日に、今後食べ物に困らないように一升餅を背負わせる行事
【七五三】3歳は男女、5歳は男の子、7歳は女の子、ここまで無事に成長したことのお祝い
【成人式】満20歳(今年から満18歳)を迎え、「一人前」になるまで成長したことのお祝いの儀式
人生の節目でたくさんの「お祝い」をしてきました。
これに加え、【入園式】【卒園式】【入学式】【卒業式】もありますよね。
全てのイベントで、たくさんの写真を撮りました。
今でもそれらの写真を見ると、当時の事を懐かしく思い出します♬
(我が家は、私と姉が7歳の時に着たお着物を、娘も7歳の七五三で着ています♪
そして、私が成人式の時に母に作ってもらった振袖を、娘が成人式で着ています♪
さらに、私は、私の半年前に結婚式を挙げた時に姉が作ったウェディングドレスを、
私も半年後の結婚式で着ています♪
そしてそれは真空パックになって実家に保管してあるので
もしかしたら・・・娘も着ることになるかもしれません♪
ですから、我が家の写真は面白い程に、
姉と私と娘が、同じ時期に同じ衣裳を着ている写真がたくさんあるのです♪
それは、何にも代えがたい貴重な「記憶」と「記録」となっています♬)
ここまでは、「親」が「我が子」に対し
「元気に大きくなってね♡」「無事にここまで大きくなったね♡」という思いのイベントですが、
【結婚式】は初めて、
「子ども」から「親」へ、「こんなに大きくなりました♪これまでありがとう♬」という
想いを伝えるお祝い、ということになると思います♪
「主役になるのが嫌」だなんて・・・
親にしてみれば、いつも、心の真ん中にいるのは
「我が子/あなた」以外の誰でもないんですよ♡
そして、親は、子どもに感謝を述べられたいなんて、思っていません。
一生に一度の、あなたとあなたの愛する人の記念日を
これまでの【お祝い事】と同じように、見届けたい♡
ただ、それだけだと思います♬
「結婚式・・・、やってもいいかな・・」
と思われた方は、
ぜひ、B.P.Aromaniaの「アロマブライダル」もご検討くださいね♡
B.P.Aromaniaがご提案する「アロマブライダル」とは・・・
”人生で初めてお姫様になった日”—
感謝と笑顔に満ちた歓びの日の記憶を
思い出の香りに込めて
ご両親やゲストの方へ・・・
この香りを嗅ぐたびに
きっとこの日の笑顔を
みんなが思い出してくれるでしょう
印象深く刻まれた記憶は
何年経っても
香りとともに鮮明に蘇ります
1年後、5年後、10年後…
結婚記念日のパートナーへのプレゼントにも
ぜひ思い出の香りをお使いください♬
特別な日の思い出を形にのこす
香りサービスのご提案です
写真や映像とともに、
その「空間」「空気感」を
形にのこすことが出来る「アロマ空間演出×アロマプチギフト」♡
※関連ブログ:
アロマセラピー入門講座❹~プルースト効果の活用~ | B.P.Aromania株式会社 (aromania-site.com)
「アロマプチギフト」活用法☆ | B.P.Aromania株式会社 (aromania-site.com)
こちらもぜひご覧くださいませ♪
アロィマ空間デザインのプロが、自信を持ってお薦めいたします♡
ご質問やご相談はお気軽に〔CONTACT〕からご連絡くださいませ♬♬
天然アロマでQOLの向上を|B.P.Aromania株式会社
B.P.Aromaniaでは天然エッセンシャルオイルのアロマ商品や香りのサービスを取り扱っております。香りが持つデザイン性や機能性を活かし五感の嗅覚に訴えそれぞれの価値を高めるブランディングのお手伝いをいたします。ご自宅用では安眠や集中、感染症花粉症対策などQOL向上を助けるアロマを目的別にご紹介しております。
屋号 | B.P.Aromania株式会社 |
---|---|
所在地 |
〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目22-11 銀座大竹ビジデンス2階 |
営業時間 | 9時〜17時 |
定休日 | 土日祝 |
代表者名 | 渡邉 明子 |
info@aromania-site.com |